{{$page_title}}

ホーム >  よくわかる?ミレー(社内編) >  ミレーの農家さん

ミレーの農家さん

 

ミレーの農家さんは、ちょっぴり照れ屋さん。高い技術を持ち、優れた農法を実践しているのに、自分を語ることが超苦手。
そんな農家さんをミレーが代わりにご紹介いたします。
こんなことができるのも、ご近所さんであるからなんですよね。

 
生産者 板橋一夫さん
 

板橋さん1

 
熱い思いを語る板橋さん。
 
「みみずの会」の前会長、板橋さん。ミレーの小歴史には欠かせない地元農家の一人です。20年にわたって会をまとめ上げてきたリーダーシップと人柄、そしてその卓越した栽培技術は、誰もが認めるところです。
 
野菜も人も時間をかけて
 
みみずの会は千葉県香取郡大栄町(現成田市)の農家で構成する有機栽培グループで、1991年に発足、現在は9人が在籍しています。板橋さんは初代会長で、3年前まで会を率いてきました。

 

「自分たちが40歳になったときに無農薬野菜について詳しく知る機会があってね。それを機に、あらためて土づくりを見直そうと、同級生の農家仲間を中心に立ち上げたんだよ」。会の名前は、「みみずが土を耕すような農業をしたい」という考えから思い付きました。

 

土の中に含まれる有機物をみみずが食べてふんをして、それを微生物が食べて、ふんや死骸となって、野菜が吸収できる形の栄養に変わり・・・という自然界のサイクルを大事にしています。 「そうしてうまく回っていけば、農薬や化学肥料を使わなくても問題ないんですよ」ときっぱり。

 

発足当初、会のメンバー全員が有機栽培について学び、牛ふん、米ぬか、もみ殻、カキ殻などを入れて堆肥を作りました。
ぼかし肥料の作り方も近くに住む先達に教えてもらい、米ぬかや大豆かす、油かすなどを土着菌で発酵させながら作っていました。「慣行栽培から無農薬栽培へ切り替えるのにまる2年はかかりました。それから5、6年して落ち着き、さらに数年を経て軌道に乗った感じです」。

 

現在、板橋さんは、にんじん、大根、白菜、キャベツ、里芋、生姜、ちんげん菜、かぶなど年間15、16種の野菜を育てています。みみずの会の中では多い方だそうですが、一つ一つ丁寧に、じっくり育ててから収穫しています。
「きちんとした有機の考えで作ったうえに、日光をいっぱい浴びさせて、ゆっくりじっくり日数をかけてきちんと育てるんだよ。時間がかかるのは人間と同じ」。

 
懐深く、視野広く
 

板橋さん2

 
土づくりの大切さを力説する板橋さん。笑顔が素敵です♪
 
板橋さんは、ミレーが元気いっぱいのときも、苦しいときも、野菜を育てるように、どっしりと構えてその成長を見守ってきてくれた頼りになる“お父さん”です。早川社長も板橋さんを尊敬していて「板橋さんがいたから」と常日ごろ社員に言い聞かせています。

 

その人間力は世代を超えて伝わっています。板橋さんのところに、以前、イベントなどで交流のあった中学生から、有機栽培に関する質問が今なお、ファクスで届きます。「自分たちの取り組みに関心を持ってくれて、学習のテーマに選んでくれるんだから本当にうれしいよ。『有機の目的は、環境を守って農業を続けていくことなんだよ』などと伝えているんです」と目を細めます。

 

また、そうした思いを次世代につなげていくために、有機栽培の他団体と連携して受け皿を作る話を進めています。「続けていくことを考えたら、後継者や新規就農者を助けて進むべき道に導いてあげないとダメだよね。それも自分たちの仕事」。

 

懐深く、視野広く、会を束ねて人づくり。われわれが愛すべき板橋さんの人間力が、野菜の味わいにも表れています。